重要なお知らせ

ご使用のOSまたはブラウザは現在サポートされていません。本サービスをご利用いただくには対応OSおよび対応ブラウザで再度アクセスをお願いします。詳しくはこちらをご覧ください。

年代別・リスク別フッ化物応用の使い分け

1時間38分
荒川浩久先生による歯科衛生士ワンランクアップウエビナー「年代別・リスク別フッ化物応用の使い分け」です。

【おもなトピックス】
・日本のう蝕対策とフッ化物応用導入
・フッ化物応用の歴史
・フッ化物の安全性
・プラークコントロールは歯みがきだけではない
・日本におけるフッ化物局所応用の分類
・低濃度フッ化物多数回応用によるう蝕予防作用
・高濃度フッ化物多少数回応用によるう蝕予防作用 
・フッ化物の働き
・う蝕リスクの条件と判定
・年齢とう蝕リスクに応じたフッ化物局所応用の組み合わせ
・フッ化物応用とう蝕リスク
・低濃度フッ化物溶液による歯みがき
・う蝕予防効果をより高めるためのフッ化物配合歯磨剤使用の日本人向け目安
・フッ化物配合歯磨剤による患者指導
・1,500ppmフッ化物配合歯磨剤のう蝕予防効果
・ダブルブラッシング(2回みがき)法の奨め
・超高齢社会の課題、根面う蝕と歯周病対策
・家庭内フッ化物洗口の患者指導
・フッ化物洗口液の安全性
・フッ化物歯面塗布の術式の基本原則
・APFゲルの一般法による塗布術式
・APFゲルのトレー法による塗布術式
・NaFフォームのトレー法による塗布術式
・根面う蝕予防のための個人トレーによる塗布法
・フッ化物局所応用関連の歯科診療報酬

【演者書籍のご紹介】
本ウエビナーの内容をもっと学びたい方は下記書籍写真をクリック!