重要なお知らせ

ご使用のOSまたはブラウザは現在サポートされていません。本サービスをご利用いただくには対応OSおよび対応ブラウザで再度アクセスをお願いします。詳しくはこちらをご覧ください。

2.生涯歯を守るために患者さんの情報を活かそう!

1時間20分
小林明子先生による全6回のセミナー『歯科衛生士のミッション30』の第2回目「生涯歯を守るために患者さんの情報を活かそう!」です。

ミッション30は全6回シリーズです。
 第1回 歯周病管理ができる歯科衛生士を目指そう
➡第2回 生涯歯を守るために患者さんの情報を活かそう!
 第3回 新分類時代の患者のリスクの見方をマスターしよう!
 第4回 歯周治療と補綴治療の関係、その見方と対応
 第5回 歯科衛生士に必要な「口腔に関係する力、咬合の基礎知識”」を整理しよう!
 第6回 生涯健康をサポートできる歯科医院作りを目指そう!


【おもなトピックス】
・歯科医療の目的の変化
・歯科衛生士の仕事は口腔衛生管理+口腔機能管理=全身の健康維持管理
・リスクファクターとそのマネージメントの考え方
 ・歯周疾患を引き起こすメカニズムに影響する要素
 ・患者さんのリスクファクターをどのようにして見つけ出すか
 ・歯周病の発症リスクでもっとも重要な要点は?
・患者さんの情報の引き出し方
 ・患者さんとの信頼関係が大切
 ・Dental Clinical Interview
 ・相手が受け取る印象を和らげるためには
 ・診療申込みを徹底活用する
 ・薬手帳や各種疾患手帳を必ずチェックする
・プラークコントロールや歯の寿命に関わる要素の見立てと予測
 ・リサーチマインドを高めよう
 ・「この人に何があったのか」を追求する姿勢が大切
 ・年齢に対して疾患程度を考える
 ・時間軸で見る
 ・生活環境、遺伝的要素
・ホームケアのプラークコントロール、その人にあった管理の提案
 ・プラークコントロールは個別化が大切
 ・ブラッシングのて絹カルナ指導ではなく、何を目指すのかが大事
 ・再評価の意味

その他
歯周病 / 健康維持 / 口腔 / 口腔機能低下 / 咬合崩壊 / 齲蝕 / う蝕 / カリエス / 予防 / 歯周病予防 / 初期 / 進行抑制 / 重症化予防 / 歯面 / 根面う蝕 / 根面カリエス / 根面齲蝕 / リスクファクター / リスク因子 / 疾患修飾因子 / 遺伝因子 / 全身疾患 / 免疫機能 / ストレス / 病原性因子 / 環境因子 / 生活習慣 / 後天的要素 / バイオフィルム / 口腔清掃状態 / 喫煙 / 歯周病原性細菌 / 年齢 / Microbial Shift / Microbial shift / マイクロバイアルシフト / Dysbiosis / dysbiosis / プラーク / 歯列 / 炎症 / 修復補綴治療 / 欠損 / バイオタイプ / 咬合 / / / 窩底 / 頬粘膜 / 形態 / 生活環境 / 職業 / 服用薬 / 肥満 / 健康状態 / 慢性疾患 / 主訴 / 予備面接 / 医療面接 / 信頼関係 / Dental Clinical Interview / デンタルクリニカルインタビュー / ラポールの形成 / 言語的コミュニケーション / 非言語的コミュニケーション / 現症 / 既往歴 / 現病歴 / アレルギー / 薬剤 / オープンクエスチョン / Open question / モチベーション / 関心度 / 主観的情報 / 客観的情報 / subjective / objective / Subjective / Objective / 薬手帳 / 血液検査 / 糖尿病手帳 / 骨粗鬆症手帳 / 母子保健手帳 / 医科的疾患 / 副作用 / 高感度CRP / サブカルテ / 業務記録 / プラークコントロール / 進行 / リサーチマインド / 時間軸 / 遺伝的要素 / カリエスタイプ / ペリオタイプ / 小林 / 小林明子 / こばやし / こばやしあきこ